7.26.2007

サウジアラビア戦を観戦しての代表雑感。

仕事帰りにドリュー&Shoと神宮でのカープvsスワローズへ。快勝に気分よく(嶋の代打HRもよかったが、永川の連続151kmストレート勝負が気持ちよい。今までよくわからなかったチェンジアップの威力を知ることができたのもいい経験だった)帰宅し、録画中のAFCアジア杯準決勝、日本vsサウジアラビアを追っかけ再生しながら観戦。

以下、簡単に現時点での敗因について。戦術的な点は見直さないと何とも言えないので選手について。

敗因その1。
中村憲剛。代表における彼の役割は、ボランチの位置から長短のパスをオーバーラップしたウイングバックやFWに通すピルロ(ACミラン)的なものかと思っているのだが、昨日のゲームではそのパスの精度が(いつもに増して)良くなかった。見た目上、インターセプトされずに通っているからミスパスとしては記録されてないんだろうけど、ほぼ全てのパスが相手ゴールから離れるマイナス気味&遅い球で、彼の位置からの押し上げに必要なテンポアップは全くできていなかったと言えよう。ペースチェンジをするならばボールだけでなくヒトも走らせるべし。
そして守備。果敢に競り合う姿勢はいいし奪取率も悪くはなかったが、自陣バイタルエリア近くでボールを持った相手プレイヤーに対して、プレッシャーをかける努力は足らなかったと思う。守備においてはボールを持っていない方が圧倒的に有利なはずなのに、終始主導権を握られていたような。啓太が疲弊するのも当然。

敗因その2。
佐藤寿人。オシム翁は何をするために彼を投入したのか。ベタ引きで守る相手に対してスペースがなければその特徴を活かせない佐藤は何のスパイスにもならないと思うが。佐藤もスペースを作らせるように要求すればいいのに(オーストラリア戦でも同じく何もできなかったんだから)。

敗因その3。
中盤のシュート意識の低さ。打たなきゃ始まらんでしょう。終わりの時間帯で羽生が見せたようなPエリア外からでも積極的に打っていく姿勢があれば、8人で守る相手の何人かはつり出せたかもしれないし、そのスペースを佐藤寿人に使わせることもできただろう。レコバが欲しい。

敗因その4。
プレーが遅い。日本人はアジリティ&クイックネスに優れると言われているそうだが、実感したことがない(少なくとも自分自身の経験と代表のゲームを観戦する限りでは)。スピードに欠けることを肌を持って感じているバックス陣はその欠点を組織力でカバーする術を学習しつつあるが、問題は攻撃時、ボールを持っている時である。
たとえばサイドチェンジのパス。憲剛に限らず遠藤も啓太も全般的に真横の味方に対するマイナス気味のパスが多いが、トラップが下手だからかパスの速度が遅く、受け手が足元でそれを止めた時には既に相手が目の前にいる。すでにボールは止まっているから、相手を抜くにはそこからヨーイドンしなくてはならない。これでは抜けという方が酷。メッシじゃあるまいし、筋肉量で劣る民族が瞬発力でぶち抜くのはなかなか無理というもの。結果、リスクのないヨコパス/バックパスで勝負を避けざるを得ず、その繰り返しが攻めの姿勢、ひいてはシュート意識の低下を招く。
解決法としては、攻めるときには受け手がボールを相手を振り切れる位置に運べる場所に出すしかない。そしてそれをインターセプトされないためには、出し手と受け手のイメージが重なるように練習していくしかない。

※その他に選手個人としては加地や阿部(点はとってくれたけど)のまずさが特に後半に目立ったが、まあ詮無きこと故、これ以上は触れまい・・・。

全ては以前から指摘していることだと確信する。

相手を背負って慌てないようにするには、シュートを打てる体勢にスムーズに移行するには、ルックアップしてパスコースを知覚するには、とにもかくにもパスの精度と何よりもスピードを上げることが必要で、それを可能にするにはまず確実にボールを止める技術が不可欠。

プレミアリーグ・トラップ養成ギブスとかないんだろーか。
 

0 comments: